2021年05月19日
入学式の着付け(富士宮市)
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回は3月の卒園式の時に初めてご自宅に伺わせて頂いたお客様で2度目のお着付けになります。前回は春らしい訪問着でしたが入学式は落ち着いた色無地で。こちらのお客様もお時間がタイトになってしまった為、私宅までご足労頂きました。
前のお客様の時もお話させて頂きましたが、一つ紋の色無地は訪問着と並ぶ准礼装で、各式典からお茶会まで幅広くお召しになれる本当に重宝なお着物です。こちらは、白つるばみ色と云って日本の伝統色で上品で奥ゆかしい色合いは、お若い方からご年配の方までお召しになれる息の長いお着物です。和装がとてもお似合いで素敵な奥様です。お綺麗なお顔出しNGなのがとても残念です!

帯も伝統色の岩井茶色地に、おめでたい宝づくし柄の袋帯です。卒園式の時は長い髪をすっきりまとめられて素敵な後ろ姿でしたがボブスタイルにカットされた後ろ姿も素敵ですね。

後からお礼のメールと一緒に小学校で撮られたお子様とのお写真を送って下さいました。

最後になりましたが改めてご入学おめでとうございます!これから楽しい学校生活を送られ健やかに成長される事を祈っております。
前のお客様の時もお話させて頂きましたが、一つ紋の色無地は訪問着と並ぶ准礼装で、各式典からお茶会まで幅広くお召しになれる本当に重宝なお着物です。こちらは、白つるばみ色と云って日本の伝統色で上品で奥ゆかしい色合いは、お若い方からご年配の方までお召しになれる息の長いお着物です。和装がとてもお似合いで素敵な奥様です。お綺麗なお顔出しNGなのがとても残念です!

帯も伝統色の岩井茶色地に、おめでたい宝づくし柄の袋帯です。卒園式の時は長い髪をすっきりまとめられて素敵な後ろ姿でしたがボブスタイルにカットされた後ろ姿も素敵ですね。

後からお礼のメールと一緒に小学校で撮られたお子様とのお写真を送って下さいました。

最後になりましたが改めてご入学おめでとうございます!これから楽しい学校生活を送られ健やかに成長される事を祈っております。

2021年05月11日
入学式の着付け(富士宮市)
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回はブログをご覧いただき、ご予約くださった新しいお客様です。入学式当日は4名様のお時間が集中してしまった為、お客様にはご足労をおかけしてしまいましたが私の家に来て頂き、お着付けをさせて頂きました。
お着物は日本の伝統色の白茶(しらちゃ)の色無地一つ紋です。色無地一つ紋は、お着物のランクでは訪問着と並び準礼装になります。お地味な色合いでしたら冠婚葬祭全てにお召しになれるので1枚持っていると重宝します。こちらの色無地も長くお召しになれる色合いですので年代に合わせて帯や小物で楽しまれたら良いですね。小柄で可愛らしいお客様でしたが落ち着いたら雰囲気に仕上がりました。

帯はお着物と同系色で、おめでたい扇や亀甲の縁どりに小花を描いた袋帯です。帯揚げと帯締めの色合いもバランスが取れて上手にコーディネートされてとても上品な装いになりました。

後日、小学校のグラウンドでお子様と撮られたお写真を送ってくださいました。晴天に恵まれて富士山もくっきり写って良かったですね。

お父様が撮ってくださったんでしょうか ? お二人とも恥ずかしいとのことで残念ですがお顔は隠させて頂きました。

最後になってしまいましたが改めてご入学おめでとうございます。これからもお子様が健やかに成長されることをお祈りいたします。
お着物は日本の伝統色の白茶(しらちゃ)の色無地一つ紋です。色無地一つ紋は、お着物のランクでは訪問着と並び準礼装になります。お地味な色合いでしたら冠婚葬祭全てにお召しになれるので1枚持っていると重宝します。こちらの色無地も長くお召しになれる色合いですので年代に合わせて帯や小物で楽しまれたら良いですね。小柄で可愛らしいお客様でしたが落ち着いたら雰囲気に仕上がりました。

帯はお着物と同系色で、おめでたい扇や亀甲の縁どりに小花を描いた袋帯です。帯揚げと帯締めの色合いもバランスが取れて上手にコーディネートされてとても上品な装いになりました。

後日、小学校のグラウンドでお子様と撮られたお写真を送ってくださいました。晴天に恵まれて富士山もくっきり写って良かったですね。

お父様が撮ってくださったんでしょうか ? お二人とも恥ずかしいとのことで残念ですがお顔は隠させて頂きました。

最後になってしまいましたが改めてご入学おめでとうございます。これからもお子様が健やかに成長されることをお祈りいたします。

2021年02月01日
七五三参りのお母様の着付け(富士市)
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今日から2月。年が明けて、もうひと月が経ってしまいましたね。昨今は月日の流れを速く感じるのは年のせいではなく、毎日が充実しているからだと思うように致しました。
さて今回ご紹介させて頂くお客様は、昨年12月に七歳のお嬢様の七五三参りをされたお母様です。お着物は三葉と流水の地紋の入った赤茶の色無地です。はっきりした色目なのでお顔が映えてとてもお似合いです。笑顔も素敵です!

帯は格式高く縁起の良い日本の伝統文様の立湧(たてわく)に多色使いの花菱(はなびし)を描いた鮮やかな袋帯です。色無地のお着物をいっそう引き立てて華やかです。

晴天に恵まれたこの日、浅間大社で撮られたお写真を沢山送ってくださいました。大きな鶴が描かれたおしゃれなお祝い着のお嬢様、髪飾りも可愛いですね。

参拝前のご家族の後ろ姿に、ご両親の深い愛情を感じます。お嬢様の帯もモダンで素敵です。

境内での3ショット!お父様は恥ずかしいとのことで残念ですがお顔を隠させて頂きました。

青空にお二人の晴れ着も映えて佳き日になりましたね。これからもお嬢様が健やかに成長されますよう心からお祈り申し上げます。

最後になってしまいましたが当日、お客様のお母様が作られた新鮮なお野菜を沢山頂きありがとうございました。お浸しや漬物にして美味しく頂きました。ご馳走さまでした!
さて今回ご紹介させて頂くお客様は、昨年12月に七歳のお嬢様の七五三参りをされたお母様です。お着物は三葉と流水の地紋の入った赤茶の色無地です。はっきりした色目なのでお顔が映えてとてもお似合いです。笑顔も素敵です!

帯は格式高く縁起の良い日本の伝統文様の立湧(たてわく)に多色使いの花菱(はなびし)を描いた鮮やかな袋帯です。色無地のお着物をいっそう引き立てて華やかです。

晴天に恵まれたこの日、浅間大社で撮られたお写真を沢山送ってくださいました。大きな鶴が描かれたおしゃれなお祝い着のお嬢様、髪飾りも可愛いですね。

参拝前のご家族の後ろ姿に、ご両親の深い愛情を感じます。お嬢様の帯もモダンで素敵です。

境内での3ショット!お父様は恥ずかしいとのことで残念ですがお顔を隠させて頂きました。

青空にお二人の晴れ着も映えて佳き日になりましたね。これからもお嬢様が健やかに成長されますよう心からお祈り申し上げます。

最後になってしまいましたが当日、お客様のお母様が作られた新鮮なお野菜を沢山頂きありがとうございました。お浸しや漬物にして美味しく頂きました。ご馳走さまでした!
2020年11月20日
七五三の着付け(富士宮市)
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市出張着付け師の滝口です。今回は前にもお宮参りで、お着付けさせて頂いたお客様です。お客様のお母様と茶道のお稽古でお近づきになり、2度目のご依頼を頂きました。
お着物はお祖母様がお茶会の時によくお召しになった日本の伝統色、花緑青(はなろくしょう)の色無地一つ紋です。とっても綺麗な緑色なんですが、その日はお天気が良すぎてお部屋の中にも日光が入り過ぎ綺麗なお色を写真に映すことが出来ませんでした…

金地に小花模様の素敵な袋帯も同じく光過ぎてしまって…いつもそうなんですが、お客様のお支度が終わって出掛けられる合間の時間を頂いてブログとInstagram用の写真を撮らせて頂いているので、なかなか満足いく写真が撮れず反省ばかりです。

五歳のお子さんの羽織袴はお母様のお兄様がお宮参りの折に着られた祝い着だそうです。伝統色の瑠璃紺(るりこん)の地色に兜柄の鮮やかな袴と、黒地に絞りの松と刺繍の鶴が描かれた立派な羽織。
とっても凛々しいですね!

お着付けの間も嫌がらずにお行儀良くしていて下さったので助かりました。

最後は和装が良くお似合いのお母様とちょっぴり緊張気味のお子さん達と3人で…

浅間大社で参拝を済まされた後、お祖母様が撮られたお写真を送ってくださいました。

一日お疲れさまでした。天候にも恵まれて良かったですね。後日お祖母様から「二人共着崩れもなく、ありがとうございました。又、お願いします。」と嬉しいお言葉を頂きました。こちらこそありがとうございました。最後になりましたがお子様達の健やかな成長を心から祈っております。
お着物はお祖母様がお茶会の時によくお召しになった日本の伝統色、花緑青(はなろくしょう)の色無地一つ紋です。とっても綺麗な緑色なんですが、その日はお天気が良すぎてお部屋の中にも日光が入り過ぎ綺麗なお色を写真に映すことが出来ませんでした…

金地に小花模様の素敵な袋帯も同じく光過ぎてしまって…いつもそうなんですが、お客様のお支度が終わって出掛けられる合間の時間を頂いてブログとInstagram用の写真を撮らせて頂いているので、なかなか満足いく写真が撮れず反省ばかりです。

五歳のお子さんの羽織袴はお母様のお兄様がお宮参りの折に着られた祝い着だそうです。伝統色の瑠璃紺(るりこん)の地色に兜柄の鮮やかな袴と、黒地に絞りの松と刺繍の鶴が描かれた立派な羽織。
とっても凛々しいですね!

お着付けの間も嫌がらずにお行儀良くしていて下さったので助かりました。

最後は和装が良くお似合いのお母様とちょっぴり緊張気味のお子さん達と3人で…

浅間大社で参拝を済まされた後、お祖母様が撮られたお写真を送ってくださいました。

一日お疲れさまでした。天候にも恵まれて良かったですね。後日お祖母様から「二人共着崩れもなく、ありがとうございました。又、お願いします。」と嬉しいお言葉を頂きました。こちらこそありがとうございました。最後になりましたがお子様達の健やかな成長を心から祈っております。