2020年12月05日
七五三の着付け(富士宮市)
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回はお母様と五歳、三歳のお子様のお着付けを紹介させて頂きます。
お母様のお着物はお祖母様から譲られた小紋です。日本の伝統色の浅緑や珊瑚色、虹色のぼかし地に四季の小花模様が可憐なお着物でとてもお似合いです。

赤橙(あかだいだい)色の帯が淡いお着物を引き締めていて、とても良いですね。

五歳のお子さんは伝統ある黒羽二重の着物に仙台平の袴、羽織は肩からお袖に日本の伝統色の錆鼠(さびねずみ)色をかけ背中心には立派な兜が描かれています。とっても凛々しいですね。


三歳のお嬢ちゃんは空色と黄色のぼかし地に大小の桜の花びらがいっぱいに描かれたお着物と、黄色と白地にお着物と同じ桜が描かれた被布です。髪型もチャーミングでとっても可愛いですね。


お母様と一緒のお写真も照れ隠しのピース。初めてのお着物に緊張気味なところも愛らしいです。

浅間大社からお父様と上のお子さんも入って、ご家族のお写真を送ってくださいました。皆さん、とっても良い笑顔でHAPPYなお写真ですね。

天候にも恵まれて無事に七五三参りができて良かったですね。最後になりましたが、これからもお子さん達が健やかに成長されますように祈っております。
お母様のお着物はお祖母様から譲られた小紋です。日本の伝統色の浅緑や珊瑚色、虹色のぼかし地に四季の小花模様が可憐なお着物でとてもお似合いです。

赤橙(あかだいだい)色の帯が淡いお着物を引き締めていて、とても良いですね。

五歳のお子さんは伝統ある黒羽二重の着物に仙台平の袴、羽織は肩からお袖に日本の伝統色の錆鼠(さびねずみ)色をかけ背中心には立派な兜が描かれています。とっても凛々しいですね。


三歳のお嬢ちゃんは空色と黄色のぼかし地に大小の桜の花びらがいっぱいに描かれたお着物と、黄色と白地にお着物と同じ桜が描かれた被布です。髪型もチャーミングでとっても可愛いですね。


お母様と一緒のお写真も照れ隠しのピース。初めてのお着物に緊張気味なところも愛らしいです。

浅間大社からお父様と上のお子さんも入って、ご家族のお写真を送ってくださいました。皆さん、とっても良い笑顔でHAPPYなお写真ですね。

天候にも恵まれて無事に七五三参りができて良かったですね。最後になりましたが、これからもお子さん達が健やかに成長されますように祈っております。