2020年07月26日
着物リメイク
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回は1年ぶりにプライベート記事の投稿です。
男物の着物と羽織を使って5作品を作ってみました
昨年秋に実家の和洋菓子店から2店舗ののれんを作って欲しいとの依頼を受けました。そこで先々代(私の父)の紬を解いて作る事にしました。紺地だけでは地味なので中央に[もちのき]のマークを縮緬で貼り絵のように縫い付けてみました。

2枚目は羽織を使った為、寸法が足らず生地を接ぎ合わせて…なので前作より少し華やかになるように周りを金糸で刺繍しました。商売繁盛の願いも込めて金運がアップしますように !

今年になってはコロナ禍でSTAYHOMEを余儀なくされる中、お家時間を利用してせっせとマスク作り。病院へ寄付するもの、友人にあげるものと3週間作り続け一段落したら今度は手持ち無沙汰になってしまいました。そこで暖簾の余り布、袖部分を利用して本棚の覆いを作ることにしました。
こちらも足りないところは継ぎ足して、着物の形の古布を縫い付けて…着付け師をアピール ‼

着物を作ったら次の発想が湧いてきて今度は帯 ! 着物の衿部分を使ってテレビ台の隙間隠し。これまでにお客様に締めてきた変わり結びをミニで作って飾ってみようと…基本の3パターン(お太鼓系、立て矢系、文庫系)とアレンジしたものを作りました。子供の頃からお人形遊びが大好きだったので縦横6cmの帯は作っている時もワクワクしてとっても楽しかったです。


最後はまだ余っていた袖布を使ってユーチューブを参考に帽子を作ってみました。思ったより簡単でしたが、かぶって孫に見せたところ「給食のおばさんみたい!」と不評でしたのでそのままお蔵入りに…

いろいろ作り終わってみると着物って、ものすごい量の生地で作られている事に改めて気が付きました。そして何十年経っても丈夫なこと!リメイクで更に利用価値が広がって…これまでに日本人が培ってきたものに卒はないですね。今、世界中がコロナ禍で大変な時ですが、この日本の伝統文化だけは引き継がれていって欲しいと切に願います

男物の着物と羽織を使って5作品を作ってみました
昨年秋に実家の和洋菓子店から2店舗ののれんを作って欲しいとの依頼を受けました。そこで先々代(私の父)の紬を解いて作る事にしました。紺地だけでは地味なので中央に[もちのき]のマークを縮緬で貼り絵のように縫い付けてみました。

2枚目は羽織を使った為、寸法が足らず生地を接ぎ合わせて…なので前作より少し華やかになるように周りを金糸で刺繍しました。商売繁盛の願いも込めて金運がアップしますように !

今年になってはコロナ禍でSTAYHOMEを余儀なくされる中、お家時間を利用してせっせとマスク作り。病院へ寄付するもの、友人にあげるものと3週間作り続け一段落したら今度は手持ち無沙汰になってしまいました。そこで暖簾の余り布、袖部分を利用して本棚の覆いを作ることにしました。
こちらも足りないところは継ぎ足して、着物の形の古布を縫い付けて…着付け師をアピール ‼

着物を作ったら次の発想が湧いてきて今度は帯 ! 着物の衿部分を使ってテレビ台の隙間隠し。これまでにお客様に締めてきた変わり結びをミニで作って飾ってみようと…基本の3パターン(お太鼓系、立て矢系、文庫系)とアレンジしたものを作りました。子供の頃からお人形遊びが大好きだったので縦横6cmの帯は作っている時もワクワクしてとっても楽しかったです。


最後はまだ余っていた袖布を使ってユーチューブを参考に帽子を作ってみました。思ったより簡単でしたが、かぶって孫に見せたところ「給食のおばさんみたい!」と不評でしたのでそのままお蔵入りに…

いろいろ作り終わってみると着物って、ものすごい量の生地で作られている事に改めて気が付きました。そして何十年経っても丈夫なこと!リメイクで更に利用価値が広がって…これまでに日本人が培ってきたものに卒はないですね。今、世界中がコロナ禍で大変な時ですが、この日本の伝統文化だけは引き継がれていって欲しいと切に願います

Posted by 和装美 滝口 at 12:26│Comments(0)
│プライベート