2020年09月13日
七五三特集
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回は昨年のお客様のお写真をご紹介しながら、七五三のご案内をさせて頂きます。
三歳児のお祝い着は二種類あります。こちらは最も多く選ばれる被布を羽織る一般的なお着物です。

こちらは帯付きのお祝い着です。三歳児の場合はお着付けの間、じっと立っているのも大変ですので帯は作り帯(変り結びが出来ているもの)を使うことが多いです。

五歳児は昔からの定番の羽織袴。お子様の身長に合わせてレンタルされる方が多く小物まで一式入って届くのでとても便利ですね。

こちらはお父様が着られたお祝い着ですが、お子さんの方が身長があった為、着付けをしながら肩上げを直したり…で時間がかかってしまいました。
ご自前のお着物を引継いでお使いになるお客様には事前に仮着付けが必要な事がよく分かり大変勉強になりました。

七歳児になりますとお祝着も一段と華やかになりますね。髪も、この日の為に長く伸ばされて日本髪にされるお子さんが多く、沢山の髪飾りで、よりいっそう写真映えする晴れ着姿になります。

こちらはお母様が七五三で着られたお祝い着です。私のお客様はお着物が好きで大切にされている方が多くいらっしゃいます。
古き良き時代の手の混んだ刺繍や染めを拝見させて頂けるのも、このお仕事の醍醐味でもあります。

こちらは私の姪の長女ですが、お祝い着はやはり姪が着たもので帯は娘のを合わせました。この頃は小紋柄が流行っていたんでしょうか?

今年もおかげさまで11月、12月と七五三のご予約が入ってまいりました。ありがとうございます! まだ週末の空きがございますが、ヘアメイクもご希望のお客様は美容師のスケジュールもございますので早めのご予約をお願い致します。
プロによる撮影をご希望のお客様はカメラマンの手配もさせて頂きます。
<↓プロカメラマン石川氏撮影>
三歳児のお祝い着は二種類あります。こちらは最も多く選ばれる被布を羽織る一般的なお着物です。

こちらは帯付きのお祝い着です。三歳児の場合はお着付けの間、じっと立っているのも大変ですので帯は作り帯(変り結びが出来ているもの)を使うことが多いです。

五歳児は昔からの定番の羽織袴。お子様の身長に合わせてレンタルされる方が多く小物まで一式入って届くのでとても便利ですね。

こちらはお父様が着られたお祝い着ですが、お子さんの方が身長があった為、着付けをしながら肩上げを直したり…で時間がかかってしまいました。
ご自前のお着物を引継いでお使いになるお客様には事前に仮着付けが必要な事がよく分かり大変勉強になりました。

七歳児になりますとお祝着も一段と華やかになりますね。髪も、この日の為に長く伸ばされて日本髪にされるお子さんが多く、沢山の髪飾りで、よりいっそう写真映えする晴れ着姿になります。

こちらはお母様が七五三で着られたお祝い着です。私のお客様はお着物が好きで大切にされている方が多くいらっしゃいます。
古き良き時代の手の混んだ刺繍や染めを拝見させて頂けるのも、このお仕事の醍醐味でもあります。

こちらは私の姪の長女ですが、お祝い着はやはり姪が着たもので帯は娘のを合わせました。この頃は小紋柄が流行っていたんでしょうか?

今年もおかげさまで11月、12月と七五三のご予約が入ってまいりました。ありがとうございます! まだ週末の空きがございますが、ヘアメイクもご希望のお客様は美容師のスケジュールもございますので早めのご予約をお願い致します。
プロによる撮影をご希望のお客様はカメラマンの手配もさせて頂きます。
<↓プロカメラマン石川氏撮影>

2020年07月13日
入園式の着付け(富士市)
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回は入園式に出席されたお客様のご紹介です。
月にお二人づつ投稿させて頂いておりますので今年度最後のお客様は3ヵ月も経ってしまいました。申し訳ございません。
お着物は日本の伝統色でもあります紅梅色を裾から上前にかけて、淡いぼかしに染めあげた上品な地色に松竹梅と四季折々の花が描かれた友禅の訪問着です。はんなりと優しい雰囲気のお客様にぴったりの色合いのお着物は、小物も同系色でまとめられてとっても品良く素敵な装いになりました。

帯は金糸銀糸を贅沢に使った、鳳凰が刺繍された豪華な袋帯です。

入園式後はコロナ禍での自粛生活がだいぶ続きましたがお子様は幼稚園での新生活に慣れたでしょうか?これからもコロナが終息するまで気を抜けない生活が続きますが陰ながらお子様の健やかな成長をお祈りしております。
月にお二人づつ投稿させて頂いておりますので今年度最後のお客様は3ヵ月も経ってしまいました。申し訳ございません。
お着物は日本の伝統色でもあります紅梅色を裾から上前にかけて、淡いぼかしに染めあげた上品な地色に松竹梅と四季折々の花が描かれた友禅の訪問着です。はんなりと優しい雰囲気のお客様にぴったりの色合いのお着物は、小物も同系色でまとめられてとっても品良く素敵な装いになりました。

帯は金糸銀糸を贅沢に使った、鳳凰が刺繍された豪華な袋帯です。

入園式後はコロナ禍での自粛生活がだいぶ続きましたがお子様は幼稚園での新生活に慣れたでしょうか?これからもコロナが終息するまで気を抜けない生活が続きますが陰ながらお子様の健やかな成長をお祈りしております。

2020年06月27日
入学式の着付け(富士市)
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回も引き続き小学校入学式のお母様の着付けですが、お着付けの日から2ヵ月以上経った投稿となってしまいました。お子様も入学式の後、登校がストップとなって大変な毎日だったと思いますが何とか学校生活が始まって良かったですね。
訪問着は日本の伝統色、白群(びゃくぐん)の地色に上前に薄鼠色をかけた辻が花です。辻が花は室町時代から安土桃山時代にかけて大流行した絞り染めです。実存する花ではないので四季に渡り着用でき、幻の辻が花と呼ばれています。華やかな印象があるので今でも女性に人気の高い魅力的なお着物です。とてもお似合いで素敵です。

帯は扇と牡丹柄で訪問着と同系色でまとめ、濃藍色の伊達襟と帯締めに差し色を使って全体を引き締めています。

玄関先でご主人が撮られたお二人のお写真を送って下さいました。

小学校の正門前で…お二人共とっても嬉しそうですね!

新しい生活様式になって大変な時代になってしまいましたが、お子様の健やかな成長をお祈りしております。
訪問着は日本の伝統色、白群(びゃくぐん)の地色に上前に薄鼠色をかけた辻が花です。辻が花は室町時代から安土桃山時代にかけて大流行した絞り染めです。実存する花ではないので四季に渡り着用でき、幻の辻が花と呼ばれています。華やかな印象があるので今でも女性に人気の高い魅力的なお着物です。とてもお似合いで素敵です。

帯は扇と牡丹柄で訪問着と同系色でまとめ、濃藍色の伊達襟と帯締めに差し色を使って全体を引き締めています。

玄関先でご主人が撮られたお二人のお写真を送って下さいました。

小学校の正門前で…お二人共とっても嬉しそうですね!

新しい生活様式になって大変な時代になってしまいましたが、お子様の健やかな成長をお祈りしております。

2020年06月14日
入学式の着付け(富士市)
ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回も前回と同じく入学式のお母様のお着付けのご紹介です。今回はお客様のご好意でプロカメラマンの素敵なお写真をたくさん送って頂きました。実は入学式の5日前にお支度に伺った折、翌日に控えている七五三前撮りをなさるお客様のお話をしたところ、こちらのお客様も桜の下で記念撮影をしたいと云うことになり急遽、私の知人のカメラマンをご紹介することになったんです。おかげさまで私も素敵なブログを作らせて頂けることになりました。ありがとうございます。
今回のお客様のお着物は日本の伝統色の薄萌黄(うすもえぎ)色地に上品な四季の小花が描かれた、家紋入り手描き友禅の訪問着です。帯もとても綺麗な配色で四季の花々が描かれた素敵な袋帯です。春らしい優しい色合いがお似合いで、とても素敵に出来上がりました。

撮影場所は「富士山さくらの園公園」です。こちらは私もまだ行ったことがない所ですが、カメラマンの石川氏お薦めの場所で桜が見事で素敵なロケーションですね!

天候にも恵まれ新一年生とお母様の楽しそうなお写真が撮れました。

お母様の温もりが伝わってくるような素敵なお写真です。

きれいな桜に囲まれてとっても幸せそうなお二人ですね。

妹さんとお母様のほのぼのとした良いお写真です。

最後はお母様のご両親も交えて…皆様とっても良いお顔ですね。

鴇色(ときいろ)の桜に薄萌黄色(うすもえぎいろ)のお母様の訪問着がとっても映えて本当に素敵なショットが沢山撮れて良かったですね。きっとお子様たちが大きくなった時に素晴らしい思い出に残るお写真になることと思います。
今回のお客様のお着物は日本の伝統色の薄萌黄(うすもえぎ)色地に上品な四季の小花が描かれた、家紋入り手描き友禅の訪問着です。帯もとても綺麗な配色で四季の花々が描かれた素敵な袋帯です。春らしい優しい色合いがお似合いで、とても素敵に出来上がりました。

撮影場所は「富士山さくらの園公園」です。こちらは私もまだ行ったことがない所ですが、カメラマンの石川氏お薦めの場所で桜が見事で素敵なロケーションですね!

天候にも恵まれ新一年生とお母様の楽しそうなお写真が撮れました。

お母様の温もりが伝わってくるような素敵なお写真です。

きれいな桜に囲まれてとっても幸せそうなお二人ですね。

妹さんとお母様のほのぼのとした良いお写真です。

最後はお母様のご両親も交えて…皆様とっても良いお顔ですね。

鴇色(ときいろ)の桜に薄萌黄色(うすもえぎいろ)のお母様の訪問着がとっても映えて本当に素敵なショットが沢山撮れて良かったですね。きっとお子様たちが大きくなった時に素晴らしい思い出に残るお写真になることと思います。