富士宮 結婚式 レンタル着物 着付け ロケーションフォト 富士山本宮浅間大社

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年01月23日

七五三の着付け(富士宮市)

ブログへのご訪問、ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回は1年前からコラボでお仕事をさせて頂いているhappy.cutie.photo様からご紹介頂いたお客様です。いつも出張ヘアーセットをお願いしている和田さんの美容室plume店内で着付けをさせて頂きました。

お母様は日本の伝統色の白鼠色(しろねずいろ)地に幻の花と呼ばれている辻が花の上品な訪問着です。帯は銀地に青海波と亀甲の地紋に菊と鳳凰が描かれた袋帯。日本的なお顔立ちにお着物が映え、とても素敵な和装に仕上がりました。(ただ私のカメラのホワイトバランスの調整が悪かった為せっかくのお着物の色と柄が飛んでしまい申し訳ありませんでした)


続いて七歳のお嬢様は、立派な本紫色の総絞りの祝い着に金地に花菱地紋の袋帯です。お着付けの間もしっかり立っていて下さって、とてもお着付けが楽でした。帯の長さもたっぷりあったので、振袖の方と同じ豪華な変り結びが出来ました。とっても可愛いですね !


お子様の日本髪が得意な和田さんの手にかかれば30分程で、こんなに可愛いヘアーに !! 絞りやつまみ細工の髪飾りで華やかになりました。


この後ご家族で浅間大社へお参りに行かれ、そのまま撮影会をされました。後日、カメラマンの石川様から沢山の素敵なお写真を送って頂きましたので載せさせて頂きます。

浅間大社の参道の木々も色づき、紅葉がとってもきれいですね。


本紫色のお着物が神社の朱色にとても映えます。


とっても仲の良さそうなご家族の幸せオーラいっぱいのお写真、本当に微笑ましいですね。


境内で撮られた赤い蛇の目傘のお写真。とっても可愛いです!


浅間大社の裏手には、こんなに素敵な撮影スポットも…


私のお気に入りのお写真です。優しいお母様と紙風船で遊ぶお嬢様が自然体で微笑ましい2ショットです。


最後は湧玉池の遠目のお写真。紅葉がみごとですね〜


後日お母様から「浅間大社の観光客の方達から素敵な帯結びと褒められました。着付けも2人共着崩れもなく本当にありがとうございました。着る機会があったら又よろしくお願いします」と嬉しいお言葉を頂きました。こちらこそ、お言葉を励みに一層昇進してまいります。ありがとうございました。最後になりましたがお子様たちの健やかなご成長をお祈りしております。

happy.cutie.photo様にも沢山のお写真を提供して頂き、ご協力に感謝致します !  

2021年01月14日

七五三の着付け(富士宮市)

ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。おかげさまで今年は元日からお仕事を頂き、成人の日まで振袖の支度や新しい帯結びの稽古などでバタバタ…ようやく一息つけるようになりましたらもう小正月(女正月)でした。
新年2回目にご紹介致しますお客様は、昨年秋に七五三参りをされた七歳と五歳のご姉弟です。

七歳のお嬢さんは浅黄(うすき)色地に大きな八重桜と吉野桜と矢羽根が描かれた可愛いお祝い着です。帯は黒と金の市松模様に桜の花びらを散りばめた華やかな作り帯でとってもチャーミングに出来上がりました。




ヘアーはお母様がセットされました。そしてなんと髪飾りもお母様の手作りとのこと。驚きました!聞けばお母様はお人形等のお洋服も作ってイベント等に出店されているそうです。本当に手先が器用なんですね。素敵なつまみ細工の髪飾りが良く似合ってとても可愛いです。


五歳の弟さんは肩からお袖にかけて上半身は錆鼠(さびねず)色、裾は黒色に立派な兜が描かれた羽織と仙台平の袴姿がとても凛々しいですね。




刀を持って気分は竈門炭治郎かな ? (笑)


お二人仲良く…ちょっぴり緊張してますか ?


外でお母様が撮られたお写真も送って頂きました。左側面からのお写真は髪飾りも変わって、ちょっと大人っぽく見えますね。


晴天に恵まれて無事にお参り出来て良かったですね。最後になりましたがお子様たちの健やかなご成長を心からお祈りしております。  

Posted by 和装美 滝口 at 22:05Comments(0)お客様の着物姿のご紹介七五三

2021年01月03日

お宮参りの着付け(富士市)

新年明けましておめでとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。本年もよろしくお願い申し上げます。

新年最初にご紹介させて頂く方は一昨年ご結婚されたお客様です。結婚式の時にご両家のお母様の留袖のお着付けをさせて頂いたリピーター様で、昨年秋のお宮参りでお母様とお二人のお着付けをさせて頂きました。

お母様共にお綺麗なお二人ですがお顔出しはNGと云うことで残念ですがお顔は隠させて頂きました。お着物は日本の伝統色の珊瑚色(さんごいろ)地に大きな牡丹と小菊が描かれた手描友禅の訪問着です。ご結婚される時にお母様がお支度して下さったとのことで、この日を楽しみにしていらっしゃいました。上品な訪問着で、とてもお似合いで素敵です。帯には金地に小菊と桔梗が描かれており秋らしい袋帯です。


お母様の訪問着は瑠璃色地に紅梅、白梅と八重桜が描かれた鮮やかなお着物です。お若い時に作られたとのことで「派手でしょうか?」と心配されていらっしゃいましたが、まだまだお若いお母様、すっかり着こなしてらっしゃいました。七宝文様の金地の袋帯もとても映えますね。


お宮参りには両家のご両親も揃われて、神社からご家族の和やかなお写真を送ってくださいました。


ご主人とご主人のご両親と…

お母様が初めてのお孫さんを抱いて…


後日、写真スタジオで撮影された素敵なお写真も送ってくださいました。




沢山のお写真、ありがとうございました。可愛い赤ちゃんを囲んで幸せいっぱいのお写真から私まで幸せのおすそ分けを頂いたような気がします。最後になりましたが、コロナ禍での子育てではありますがどうぞお身体に気を付けて頑張ってください。お子様の健やかなご成長を心からお祈りしております。  

2020年12月20日

七五三参りのお母様の着付け(富士宮市)

ブログへのご訪問ありがとうございます。富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回は七五三参りをされるお母様のお着付けをご紹介いたします。お子様お二人は静岡の撮影スタジオでのお着付けでした。

日本の伝統色、一斤染(いっこんぞめ)の色地に可憐な白い撫子の日本刺繍がとても上品な訪問着です。とっても繊細な色合いのお召し物ですのに私の技術不足で、お写真を綺麗に撮ることが出来ませんでした。


とても軽くて締めやすい金地の袋帯もカメラの調整を活かしきれずはっきり写らず申し訳ありません。


お着付け後は、ご家族で静岡の写真スタジオまで出向き、お嬢さん達はそちらでヘアーセットとお着付けをされました。お二人共、髪がとても長く全て自毛できれいにセットされていますね。お祝い着も大正ロマンのお柄がとても可愛いです!素敵なスタジオのセットにお着物がピッタリで合いますね。


最後のお写真はご家族で。プロのカメラマンの手に依って、お母様の訪問着の本当のお色が分かりました。お母様もとても素敵です!


こちらのご家族は富士宮〜静岡のスタジオ〜富士宮浅間大社と移動が長く、ちょっと心配だったんですが後日お写真と「着物は苦しくなく着崩れもなくて…次回、着る時には又お願いします」と嬉しいコメントを送って下さいました。ありがとうございます!

お母様もお綺麗でお嬢さん達も可愛かったんですが、恥ずかしいからとおっしゃるので残念ですがお顔を隠させて頂きました。
最後になりましたがお子様たちの健やかなご成長を心からお祈りいたします。