富士宮 結婚式 レンタル着物 着付け ロケーションフォト 富士山本宮浅間大社

2019年10月29日

訪問着の着付け(富士宮)

富士宮市在住、出張着付け師の滝口です。今回は七五三祝で五歳児のお母さん(私の甥のお嫁さん)を私の家でお着付けしました。この訪問着は二度目の登場ですが帯と重ね衿を変えてみました。薄紅色の地に、白と灰青色で松竹梅や春秋の草花を描いた友禅の訪問着は季節を問わず長く着られるお着物です。


袋帯は正倉院の天井画を写したもので、20年程前に綺麗な日本刺繍に惹かれて求めたものです。


自営業の家に嫁いで、3人の子育てをしながら店の仕事もこなしてきたので上の2人の七五三の時は自分の身を構う間もなく‥今回が最後ということで、やっと着物を着ることになりました。和装がよく似合ってとっても綺麗ですよ。


今回の主役の雅人君。彼の着付けは撮影スタジオでして頂きました。赤ちゃんの頃は何回となく病院のお世話になり、お母さんは大変な思いをして育ててきました。こんなに大きく元気になってくれて私も嬉しいです!おめでとう!!

五歳男児の羽織、袴は五歳になって初めて袴をはく[袴着]の儀式が由来です。


昔は乳幼児はあまり長く生きられない事も多く、その為、七五三のお祝いは子供が無事に生きて、これまで成長した事への感謝とこれから将来の成長と長寿を願う為の意味を持つものでした。 いつの時代も親の子供に対する愛情と無病息災を願う想いは変わらずにいて欲しいと願います。


同じカテゴリー(お客様の着物姿のご紹介)の記事画像
お宮参りと七五三(富士宮市)
七五三前撮り撮影(富士宮市)
七五三モデル撮影(富士宮市)
七五三モデル撮影(富士宮市)
卒園式の着付け(富士市)
七五三前撮り(富士宮市)
同じカテゴリー(お客様の着物姿のご紹介)の記事
 お宮参りと七五三(富士宮市) (2021-09-14 11:50)
 七五三前撮り撮影(富士宮市) (2021-09-04 19:03)
 七五三モデル撮影(富士宮市) (2021-08-24 16:10)
 七五三モデル撮影(富士宮市) (2021-07-20 11:39)
 卒園式の着付け(富士市) (2021-07-09 17:44)
 七五三前撮り(富士宮市) (2021-06-29 17:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
訪問着の着付け(富士宮)
    コメント(0)